fc2ブログ

アメリカのド田舎モンタナ州の自然と生活、そして私の仕事であるツアー情報を紹介してます。                           

ビッグホーンシープに会えるチャンス

ビッグホーンシープはイエローストーン国立公園のどこで見ることができるのでしょう?

それはその時の運次第で、期待して行ってみた場所でバッチリ出会えることもあるし、残念ながら全然見つけられないこともあるし、全く期待してない場所で突然バッタリと出会って大喜びすることもあります。
イエローストーンの動物はみんなどこにでも神出鬼没

確かに動物との出会いは運次第ではあるのですが、本日は私がビッグホーンシープをよく見かける場所と季節を紹介しますので、これからイエローストーンに行かれる方々、どうぞ参考にしてください。

基本的にビッグホーンシープは崖っぷちや山の斜面にいることが多く、季節によって標高や陽当たりの変化を追って移動します。
当たり前ではありますが、
冬は陽当たりのいい南向きの斜面
春は斜面の下のおいしい草があるところ
夏は崖の上の方にいて、ときどき草や水を求めて降りてくる
秋は夏と冬の間の移動期
という感じです。

では、具体的にご覧ください。


タワールーズベルトからラバーバレー方面へ曲がった所

bighorn sheep 2
・5月上旬
・春はオスが複数で仲良く一緒に過ごしてます

bighorn sheep1
・秋は頭突きのバトルを繰り広げるのに、
 春はのんんびり平和です。


bighorn sheep 11
・6月上旬
・5、6月、この辺りにずっといました。同じ群れのようでした。


bighorn sheep 4
・抜けきれない冬毛がぼさぼさになって体にくっついているのは
 他の動物と同じですね。





ラマーバレーのソーダビュートクリークの北側の斜面

bighorn sheep 13
・1月
・南向きの斜面で陽当たりがいいので、冬はこの辺りでよく見ます。
・この時は雪の下の枯れたまずそうな草を懸命に掘って食べてました。




公園北口とマンモスホットスプリングスの間の崖

bighorn sheep 15
・12月
・冬は崖の下に降りてきてます。


bighorn sheep 14
・7月
・崖を見上げてみてください。上の方に結構います。
・岩肌の色と体の色が同系色でうまくできてるなあと感心させられます。
・石がボロボロッと落ちてくるとても急な崖を軽々と飛び跳ねるように動きます。
・肉球が柔らかくて厚く、岩場にうまくフィットするらしいです。
・他の動物たちはとても近づけない環境です。


bighorn sheep 5
・8月
・道路沿いの崖です。車にも動物にも落石にも注意してください。


bighorn sheep 7
・8月
・川の水を飲みに降りてきてました。
・若いオスのビッグホーンシープです。




写真はないのですが、

ダンレイブンパスのキャニオンに近い崖

・道が狭くて崖っぷちです。車を停めることはできません。
・道路脇にいることがあるので、運転に気をつけてください。




ここまで見てくださって、ありがとうございました。
最後に、ここまでお付き合いくださった方に特別情報を。


公園北口を出てガーディナーとリビングストンを結ぶ道路「89号線」
ガーディナーから北へ向かって5マイルくらいの間



bighorn sheep 10
・お母さんと子どもの群れ
・この時は5月でしたが、季節を問わず結構見ます。

bighorn sheep 9
・かわいい!

bighorn sheep 8
・最後に、本日紹介したビッグホーンシープとの出会いのチャンスをくださったたくさんのお客様代表として、中井さんファミリーの写真を掲載させていただきます。
・公園を出てから突然目の前に現れたビッグホーンシープの群れ、ほんとビックリしましたね!
・ありがとうございました!
 

スポンサーサイト



ムースとの遭遇 ~ 三井さんのツアーにて (2)

ムースはとても人気がある動物です。
今回は三井さんの旅で見たムースの他にも
ムースを見るチャンスがある場所を紹介しますね。


まずは、三井さんと見たムース
Mitsuisan11
時: 7月上旬
場所: グランドティートン国立公園 
     ムースエントランスから南に少し行ったところから入る
     ムースウィルソンロード沿い
     駐車場がある展望所みたいな場所
状況: 前回と同様、三井さんのツアー中
    「 時間があるからちょっとムースを探してみましょうか。
     この辺は地名もムースというくらいで、
     ムースが結構いるんですよ。」
     と話しながら進みました。



Mitsuinsan10
ムースがいる確率が高い場所なので秘かに期待はしてましたが、、、
「おー、いるいる!!!」
「来てみてよかった!!!」
水草を食べているのか水を飲んでいるのか
顔を上げる度に水面に同心円の輪っかが広がって、きれいです。



Mitsuisan12
ラッキーな出会いに皆一瞬興奮してしまいましたが
ムースの美しさに魅せられて声も出せず
とても静かで厳かな時間を過ごしました。
ありがとう、ムースさん。




ムースはとても人気があって、多くのお客様が「見たい!」動物です。
「どこで見られますか?」とよく聞かれますが、
答えは 「どこにでもチャンスはあります。どことは言えません。」

そう、それはそうなのですが、しかし、それでも、
ムースがいるかもしれないと期待できる場所はあることはあります。
????

Mitsuisan19
グランドティートン国立公園
ムースジャンクション近くのスネイクリバー沿い


Mitsuisan18
この辺りは
ムースを探したり、見ていたりする人が多いので
特に車に気をつけて、ルールを守って探してくださいね。




Mitsuisan17
イエローストーン国立公園
ラマーバレーのソーダビュートクリーク沿い
特に冬と春はこの辺りでよく見ます。
この2頭は5月の親子で、
ぺブルクリークキャンプ場にずっといました。


他に、イエローストーン国立公園では
ペトリファイドツリーとタワールーズベルトの間の道路沿いで
山の方ではなく、崖の下の方を探してみてください。



ところで、ムースのあごの下にぶら下がっているブラブラしたものは
何のためにはえてるのかわからないもので、
科学者にも謎なんですって。
おもしろいですよね。



小鹿のバンビは、かわいいな!

近所のイエローストーン川沿いにある秘密のスポットでモーラルマッシュルームを探していたところ、、、、、
おっと、あぶない !! 
危うく踏みつぶすところでした  

(注)モーラルマッシュルームとは、日本でのマツタケのような存在と言えるとっても貴重なマッシュルーム。


踏みつぶしそうになったのは、マッシュルームではなくて、


baby deer 3
生まれて2、3日のバンビちゃん 

baby deer 2



baby deer 1
バンビちゃんと私の間、たったの30cm
こんなに大接近しても、バンビちゃんはピクリとも動かずじっとしている




野生の動物はそれぞれに異なる方法で子どもを守ります。
イエローストーンでよく見られるエルクやシカの親は、子どもを草むらの中に隠して、自分は敢えて離れた場所へ立ち去ります。
何があろうと、何時間でも、親が帰って来て「よし!」の合図を出すまで、子どもは一人で辛抱強くその場で待っています。
エルクやシカの赤ちゃんは体臭がないので、天敵のオオカミなどが匂いを嗅いでやってくることはありません。
私が偶然見つけたバンビちゃんも、お母さんからの言いつけを守っている最中の子だったんですね。
私がオオカミでなくて、よかった、よかった。



その他、例えば、

巨大な体のバイソンは、子どもたちを大人が囲んで外敵から守ります。

クマは危険を察知すると、子どもを木に登らせます。エルク同様に、親の許可が出るまで子どもは木の上でいつまでもじっと待機します。

オオカミは定期的に家族で引っ越し、同じ巣に長期住んで子どもが敵に見つかることを防ぎます。

誰に教えられるでもなく身を守る術を知っている自然の力に拍手 




bison babyies 3

子ども連れのバイソンの群れ

bison babies 2



5、6月にイエローストーンに行くと、かわいい動物の赤ちゃんが見られますよ。










コヨーテとビニール袋

イエローストーンで道路端に車がたくさん停まっていたら、その辺に何か動物がいるというサイン。
もちろん期待に胸ふくらませて私も停まって、キョロキョロしてみます 

そして時々は、私が第一発見者になることもあります!!
・‥‥そういう時は、後から続く人たちに自慢タラタラ・‥‥

今日は私たちが一番に見つけたコヨーテを紹介します。
でも、第一発見者となった喜び+自慢物語ではありません。


coyote 1
6月のある日、誰もいないヘイデンバレーでのんびりしていたら、視界下方向に白い動く物体登場


cayote 2
「コヨーテだ!!」
だんだん私たちの方へ坂道を上って来る




cayote 3
ん?、何か見つけた様子・‥‥



cayote 6
やだ~~~、ビニールのシートじゃないですか



cayote 4
食べ物もにおいでもするのか、しばらく噛みちぎって



cayote 5
おいしくないとわかって、立ち去ったのでした



以前、グリズリーベアがスーパーの袋を手(と口)にしているのや、バイソンの体にシールがくっついているのを見たことがあります。誰かが故意に物を捨てているのではないと思いますが、こういうのを見るとがっかりです。例えば、一度でも人間の生活の中の食べ物(ゴミ、エサ、ドッグフード等々)に味をしめたクマは、人間に食べ物を期待して襲ってくる可能性が高まると言われます。




dayote 8
このコヨーテはビニールシートで何を学習したのでしょうね。




ところで、今年はコヨーテをたくさん見ました。
(ツアーで出かけた80%くらい)


可愛い2頭の写真をお楽しみください。

cayote 14
うちの犬みたい


cayote 12
やさしい表情だと思いません?




小動物 ・・・マーモット、リス、カワウソ・・・

広大なイエローストーン国立公園、
急ぎ足だとバイソンやエルクなど大型動物にしか目が行きませんが、ゆっくりと時間をかけて回るとたくさんの小さなかわいい動物たちに逢えますよ    



marmot 3
マーモット 
このような岩場に立って辺りを観察している姿をよく見かける。
マーモットの地下の巣は複雑な迷路になっていて、誰をも寄せ付けない。
危険を感じるとサッと巣に逃げ込み、身の安全を守る。




marmot 2
観光客がたくさん訪れるアッパー滝(ブリンク オブ ザ アッパーズ)の崖っぷちで、人間ウォッチング中。
足元の滝壺に夢中になっている観光客は、自分たちが上から見られていることに気づいていなかった。





chipmunk 1
チップマンク
9月になると、特にチョロチョロと走り回ってエサを集めている。
チップマンクの越冬スタイルは、半冬眠。時々目覚めてはエサ貯蔵庫に保存しているエサを食べるので、秋はエサ集めに大忙しなのだ。




ground squirrel
ジリス
こちらは完全冬眠をするので、割とのんびりと秋の1日を楽しんでいる(ように見える?)。






river otter 2
カワウソ     river otter 1
フィッシングブリッジの下にいた。
川に飛び込んで魚をゲットしては橋桁に戻ってきてムシャムシャ食べて、また川に飛び込んで魚をゲットして、、、、、何度も何度もその繰り返し。
すっごく食欲旺盛だ!








プロフィール

Kiyomi

Author:Kiyomi
家族: 
アメリカ人の夫一人
23歳と21歳の息子二人
1代目看板犬は2017年9月に天国へ。
現在この世では2代目看板犬が奮闘中。

熊本市からアメリカのモンタナ州に引っ越してきて18年目。

モンタナの大自然をこよなく愛する。

「イエローストーンホライゾンズLLC」というツアー会社、それにベッド&ブレックファストと貸コテージを経営し、世界中のお客さんと楽しく夏を (冬も)過ごしている。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード